
こんなお悩みはありませんか?
日本では国民病とも言われる、多くの方が抱えている肩こりですが、このようなお悩みはございませんか?
- デスクワークで肩が凝り固まっている
- 首のつけ根から肩や背中にかけて張っている感じがする
- 椅子と机のバランスが悪く偏った姿勢を続けている
など、肩が緊張した状態を続けていると筋肉が疲労して肩こりが起こりやすくなります。
そこで今回は、肩こりについてその原因と対処方法をご紹介いたします。
肩こりの原因
肩には、腕や肩甲骨、それに加えて約6キロから7キロもある頭部に重さがのしかかっており、肩の筋肉には負担がかかりやすい構造になっています。
特に日本人は欧米人と比べると筋肉量が少ないために、筋肉への負担が大きくなり、肩こりを発症しやすいとも言われています。
さらに、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けたり、精神的ストレスを抱えたりなどの条件が加わると、肩の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、疲労物質がたまってしまいビタミンの補給がうまくいかなくなります。
その結果、筋肉がこわばって肩こりが発生してしまいます。
他にも貧血や低血圧、高血圧などの症状がある方は肩こりを起こしやすくなります。また、狭心症や心筋梗塞、胃潰瘍などが原因になっていることもあります。
肩こりの対処方法
日常生活のなかで、無意識のうちに肩こりを作り出してはいませんか?
まずは、肩こりを引き起こす大きな要因とも言われている生活習慣を見直すことから始めてみましょう。
その他にも肩こりについての対処方法をご紹介します。
- 同じ姿勢を長時間続けない
- 適度に目を休ませる
- 適度な運動やストレッチを行う
- ストレスをためない
- 肩を温めることで血行促進をする
夏は冷房対策を行い、栄養バランスの取れた食生活を心がけ冷え性を改善するのも肩こり解消に重要なポイントとなります。
それでも症状が改善されない場合は、他の疾患が隠れていることがあるので医療機関を受診することをおすすめします。
肩こりでお悩みの方はオアシス整骨鍼灸院まで
今回は肩こりについて、その原因や対処方法についてご紹介しました。
長年の肩こりで悩んでいる方や、なかなか改善されない肩こりでお悩みの方は、大阪府池田市菅原町のオアシス整骨鍼灸院までお気軽にご相談下さい。
スタッフ一同、ご来院を心よりお待ちしております。