お皿の下が腫れる・出っ張る・痛い

スポーツをしている小学生・中学生で
膝のお皿の下が
「腫れる」
「出っ張る」
「痛い」
などの症状はありませんか?
その症状もしかしたらオスグッド病かもしれません。
オスグッドとは
小学生~中学生くらいの成長期の子供に頻繁に起こるスポーツ障害です。
サッカーやバスケットボール、バレーボール、野球などのダッシュ、キック、ジャンプ動作などでよく起こります。
膝のお皿の下が出っ張る、赤く腫れる、熱を持つ、痛みがあるなどの症状が特徴です。
オスグッド病は進行性のスポーツ障害で、悪化すると長期の運動休止が必要となるため、早めの処置が大切です。

セルフチェック
・お皿の下あたりが出っ張る・赤く腫れる・熱感がある・痛みがある
・運動していると痛むが休んでいると痛くない
お子様にこんな症状や訴えはありませんか?
当てはまるものがあればオスグッド病の可能性が高くなります。
そのような方は、今すぐ冷凍庫に向いましょう。
氷を取り出しお子様の膝をアイシングをしながらこの記事の続きを読んでください。
原因
①成長期
小学生~中学生は骨の成長が盛んな時期です。
筋肉・腱などの軟部組織と骨は同じように成長するとも限りません。
下の写真のような骨だけ成長した状態になると、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性が低下し、硬くなってしまい、付着している部分が引っ張られ、痛みや腫れが出ます。
②オーバーワーク
ダッシュ、キック、ジャンプによって太ももの前の筋肉が付着する部分に繰り返し負担がかかることにより痛みや腫れが出ます。
③骨の強度が弱い
成長中の骨は強度が弱いため、軟骨の一部がはがれてしまいやすいのも原因の一つとなります。
整形外科では
ストレッチ、アイシング、装具、鎮痛剤、湿布薬などで様子を見ていくことが多いです。
状態に変化がない場合は、骨片を切除する手術をすることもあるようです。
当院では
患部の安静
早期にスポーツに復帰するためには患部をしっかり休めることが大切です。
アイシング
患部に痛みや腫れがある場合はアイシングをします。
手技療法・ストレッチ
患部に直接関係する太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性を出します。
その他にも動作に関係する、臀部やふくらはぎなどの筋肉にもアプローチしていき、股関節や足関節の可動域を広げていきます。
身体の使い方を指導
身体の使い方によって患部に負担が集中している場合があります。
そういった動作をそのままにしていると、スポーツに復帰しても、すぐに再発してしまったりしてしまいます。
使い方を見直し、痛みが出ないようにも取り組んでいきます。
サポーター・テーピング
お皿の下の部分(膝蓋腱)に専用のサポーターやテーピングをします。

画像引用
日本整形外科学会
「オスグッド病」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる (joa.or.jp)
予防
アイシング
運動の後や腫れ・痛みがある場合は必ず氷で冷やしましょう。
ストレッチ
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の緊張が原因となりますので、その筋肉の柔軟性を落とさないようにしましょう。

- 立ったまま片膝を曲げ、足首をつかみます。
- 持っている手をお尻のほうに引き寄せ、太ももの前を伸ばします。
- 息を吐きながら、気持ちいいぐらいで30秒キープしましょう。
※注意
バランスが悪い場合は壁に手をついて行いましょう。
- 座った状態から膝を曲げます。
- 上体を後ろに反らしていきます。
- 息を吐きながら、気持ちいいぐらいで30秒キープしましょう。
※注意
どちらも無理のない範囲で行いましょう。
画像引用
日本整形外科学会
「オスグッド病」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる (joa.or.jp)
オスグッドバンド
再発防止のためにオスグッドバンドをつけてプレーしましょう。
最後に
オスグッド病は小学生・中学生でスポーツを熱心にやっているお子さんに比較的多く起こります。
初めのうちは、プレー中にしか痛みがない場合もあり、軽視しがちな疾患です。
また、部活動などではなかなか痛いと言い出せずに、ひどくなってから症状を訴える子もいます。
悪化すればするほど、満足にプレーができないだけでなく、運動休止の期間が長くなってしまいます。
早めに対処して痛みなくスポーツが楽しめるよう、お子様に異変があれば、早めに来院されることをお勧めします。
引用