頚椎症

- 首、肩に痛みがある
- 手のしびれ
- 左右のどちらかだけしびれる
もしかしたら、頚椎症かもしれません
このまま放置していると
ボタン掛けができなくなったり、字が書きにくくなったり、歩くのに支障がでるかもしれません。
頚椎症とは
頚椎(首の骨)にある椎間板というクッションが加齢によって変形し、脊髄や神経を圧迫することによって症状が出ます。
脊髄が圧迫された場合

このように椎間板の変形や靭帯が厚くなることで、脊髄を圧迫して症状が出ます。
この場合
- 首の痛み
- 左右の手足のしびれ
- 感覚異常
- 知覚異常
- 細かい作業ができなくなる
- 歩行障害
- 膀胱直腸障害
などが出ます。
神経が圧迫された場合

このように椎間板が変形し、神経を圧迫することで症状が出ます。
この場合
- 首の痛み
- 左右どちらかだけのしびれ
- 感覚異常
- 知覚異常
などが出ます。
セルフチェック
- 首に痛みがある
- ボタンがかけにくい
- 物を掴めない
- 料理するのに苦労する
- 包丁が持ちにくい
- 足に力が入りにくい
- 手足がしびれる
- しびれがどんどん強くなっている
1つでも当てはまる方は頚椎症かもしれません。
原因
頚椎は7つの椎体という骨が上下に連なって構成されています。
それぞれ椎体の間にはクッションの役割を果たす椎間板という組織があります。
この椎間板が加齢とともに変形し、潰れてしまったり膨隆したりすることで椎間板が付着している椎体も変形していき骨棘という縁が尖った椎体になってしまい神経や脊髄を圧迫して症状が出ます。
また首の後ろにある後縦靭帯【こうじゅうじんたい】という靭帯が厚くなることで圧迫し症状が出る場合もあります。
長時間、同じ姿勢で作業をしていると首の筋肉が緊張したり、頚椎に負担がかかってしまうので、これも原因の1つです。
当院では
手技療法
関係している筋肉に対して手技を行います。
首や肩だけでなく、背中や腰への負担もかかっているのでそこもしっかり手技していきます。
ストレッチ
筋緊張や筋肉の柔軟性が落ちている場合があるので、ストレッチをして柔軟性を上げていきます。
筋膜リリース
筋肉をスムーズに動かすためには、筋膜の滑りの良さが必要です。
筋膜を柔らかく滑りを良くすることで首周りの筋肉の柔軟性を引き出し、可動域を拡大させます。
日常生活での指導
姿勢が悪くなったり、身体に負担のかかる姿勢をしていると頚椎症になる原因になります。
当院ではそのような日常生活での悪い姿勢をしっかりと見つけていき、身体に対して良い方向にいけるように指導していきます。
予防方法
ストレッチ
注意事項
症状が強い場合はストレッチをすると悪くなる可能性があるので、症状の強いときはストレッチをしないようにしてください。
首のストレッチ
首周りの筋肉のストレッチを行うことで柔軟性をだし、筋緊張を和らげます。
肩の力を抜きリラックスします。
右手を頭の左側に回し、頭を右に引っ張るようにゆっくり右に頭を倒します。
逆も同様に行います。
POINT
左右に倒す時身体も倒れないように姿勢は正して行いましょう。
胸の筋肉のストレッチ
家事や家にいて同じ姿勢を長時間していることはないですか?
同じ姿勢を長時間していることで、胸部の筋肉が固くなり柔軟性が落ちて姿勢が悪くなる原因になることがあります。
しっかりストレッチしましょう。
壁に対して横に立ちます。
壁側にある腕の肘を90度に曲げる
肘の高さを胸まで上げ、指先は真上を向くようにします。
そのまま身体を前に倒し胸部を伸ばしストレッチを行います。
30秒を1セットとして3セット行ってください。
肩の運動
首が痛いからと肩や首を動かさなくなり、そこについている筋肉(僧帽筋)が低下してしまう可能性があります。
まずは軽めの運動からスタートして筋力アップをしてみましょう。
リラックスした状態で姿勢を正して立ちます。
次にできる限り肩に力を入れ肩を持ち上げます。
この状態を5秒キープして
ストンと力を抜き元の状態に戻します。
これを10回程度行います。
日常生活での予防
- 首に負担のかかる姿勢
- PC作業で画面に近づいてみている
- 台所が低い位置にある場合の前かがみ
- 長時間、イスorソファーに座っている
など首、肩に痛みがあると思う姿勢を極力避けましょう。
1時間以上同じ姿勢を続ける場合は先程お伝えしたストレッチを行うようにしましょう。
最後に
頚椎症は加齢とともに症状がでる可能性が上がります。
普段から首に負担のかかる姿勢をしないように気をつけてましょう。