腸脛靭帯炎による膝の外側の痛みでお悩みのランナーへ 池田市の膝の痛みの専門家があなたのランナー膝を解消します

こんなお悩みないですか?

腸脛靭帯炎、ランナー膝(膝の痛み)
  • 大好きだった走ることが恐怖に感じてしまう今の自分が哀しい。
  • ウォーキングの時でも痛みが出るようになり、以前ほど気軽に散歩に行けないのが悔しい。
  • 痛み止めを頼りにしなければならなくなったのが悲しい。
  • 普段は痛くないがランニングすると膝の痛みが出る。
  • 痛みのためにマラソンが出来ないのはとても悔しい。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)でお悩みのあなたへ

オアシス整骨鍼灸院では腸脛靭帯炎でお悩みの患者様に対して専門的な施術を提供し、痛みの緩和と身体のバランスの回復を目指します。経験豊富なスタッフが丁寧に対応し、ランニング時や歩行時の痛みを軽減します。

当院で腸脛靭帯炎を克服された方のお声

腸脛靭帯炎、ランナー膝(膝の痛み)
画像はイメージです

49歳 男性 D.T様

今は自信を持って走れるようになりました。

初めて見てもらったときは、私の膝の痛みは我慢の限界でした。毎朝のランニングが日課でした。でも、膝の痛みがあることでそれが奪われるかと思うと不安でいっぱいでした。しかし、通院するごとに痛みは次第に和らぎ、今は自信を持って走れるようになりました。本当にありがとうございました。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません

54歳 女性 R.N様

今は再び山を楽しむことができます。

膝の痛みを我慢していたのですが痛みは徐々に悪化し、ついには趣味の山登りすら困難になりました。しかし、先生のおかげで、今は再び山を楽しむことができます。スタッフの方々もとても親切で親身になって悩みも聞いてくれました。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません

50歳 女性 Y.M様

初診の時点で私の症状と目標を丁寧に聞いてくれ、治療方法を詳しく説明してくれました

3年間、私は腸脛靭帯炎で膝の痛みに苦しんでいました。どこに行けばよいか迷っていました。友人に聞き、オアシス整骨鍼灸院に来ました。初診の時点で私の症状と目標を丁寧に聞いてくれ、治療方法を詳しく説明してくれました。臀部の筋肉の問題とシューズが問題と教えてくれました。先生の言ったとおりに靴を変えインソールを入れてもらいトレーニングをした結果、6回ぐらいの通院で症状は消えました。おかげで今は、気持ちよく走ることができ、感謝しています。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません

なぜ他では良くならなかった腸脛靭帯炎(ランナー膝)が当院なら解決できるのか?

専門的な足部検査と靴の評価

腸脛靭帯炎(ランナー膝)は、足と靴の問題が一因となることがあります。当院では、海外の足病医と同じ足部検査を行い、足の傾きや負担を検査します。また、一般的な整骨院ではしない靴の評価も行います。患者様が普段履いている靴の機能性・サイズ・履き方から、症状に影響を及ぼす可能性を探り、それぞれの状況に適したアドバイスを提供します。

足部の検査について詳しくはこちらをタップしてください。

痛みの改善と再発防止のための施術

膝の痛みに対しては、筋膜リリースや物理療法で筋膜の緊張部位を柔らかくし、痛みの改善を図ります。その後、再発防止のためのエクササイズを提供します。エクササイズは筋力強化と姿勢の改善に焦点を当て、再発を防ぎます。強度の不均衡や不適切なフォームによる症状を改善します。

施術について詳しくはこちらをタップしてください。

病状の理解とアフターフォロー

当院は施術の過程を明確に説明し、患者様が自身の状況を理解しやすいよう努めます。解剖図や動画を用いて、どの部分がどういった問題を抱えているかを視覚的に理解していただきます。さらに、施術後もLINEによる無料相談でアフターフォローを行い、施術の効果が持続できるような体制をとっています。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)とは?

腸脛靭帯炎は、膝の外側に鋭い痛みが生じる症状で、特にランナーや長距離を歩く人によく見られます。腸脛靭帯は、骨盤から膝の外側にかけて伸びる繊維組織で、膝を安定させる役割を担っています。この靭帯が膝の外側で骨と摩擦を繰り返すことにより炎症が発生し、痛みを引き起こします。

この症状は、ランニングや階段の昇り降りといった膝を曲げ伸ばしする繰り返しの動作が原因で起こることが多く、しばしば「ランナー膝」とも呼ばれます。

腸脛靭帯炎の主な原因

  1. 過度な運動負荷
    長距離走や激しい運動によって腸脛靭帯に過剰な負担がかかると、炎症が発生しやすくなります。
  2. 筋肉のバランスの崩れ
    お尻や体幹の筋肉が弱かったり、筋肉の緊張が強すぎたりすると、膝や腸脛靭帯に過剰なストレスがかかり、痛みの原因になります。
  3. 不適切な靴の使用
    足に合わない靴や、サポート機能の乏しい靴を履いていると、腸脛靭帯にかかる負荷が増え、炎症を引き起こしやすくなります。

腸脛靭帯炎の症状

  • 膝の外側に鋭い痛み
    特に走行中や階段の昇り降りの際に、膝の外側に鋭い痛みが現れることが多いです。
  • 長時間の立ち仕事や歩行時の痛み
    長時間立ち続けたり歩き続けると、膝の外側に痛みが生じることがあります。初期段階では運動時にのみ痛みが現れますが、放置すると日常生活にも影響が出る可能性があります。
  • 膝の曲げ伸ばし時の痛み
    膝を曲げたり伸ばしたりするときに痛みを感じる場合があります。これは腸脛靭帯が膝の外側で骨と摩擦を起こすことによるものです。

治療と早期の対処の重要性

腸脛靭帯炎は、適切な治療を行えば改善が期待できます。痛みを無視して放置すると、炎症が慢性化し、日常生活やスポーツに大きな支障をきたす可能性があります。特に、ランナーやアスリートの場合、早期治療によって競技復帰をスムーズにすることが大切です。

治療方法には、筋膜リリースやストレッチ、筋力トレーニングなどがあり、膝の負担を軽減するために、靴の見直しやインソールの使用も有効です。また、専門家による適切な評価を受けることで、症状の原因に合った効果的な治療を受けることができます。

痛みを我慢せず、早めに整骨院などの専門医に相談することをお勧めします。

腸脛靭帯炎と間違いやすい疾患

  • 膝蓋前滑液包炎

膝の前にある滑液包が炎症を起こす疾患で、膝の腫れや熱感を伴うことが多いです。腸脛靭帯炎と同様に膝の痛みが主な症状ですが、痛みの部位が異なることが多く、膝の前面に痛みが集中します。

  • 腸脛靭帯以外の靭帯損傷

前十字靭帯や外側側副靭帯など、他の膝の靭帯が損傷することでも似たような痛みが発生します。靭帯損傷は通常、外傷や突然の強い衝撃によって引き起こされ、腸脛靭帯炎とは発症のメカニズムが異なりますが、膝の痛みや不安定さが共通するため、区別が必要です。

半月板は膝関節内でクッションの役割を果たす軟骨です。半月板が損傷すると、膝の痛みや可動制限が生じます。腸脛靭帯炎との違いは、痛みが膝の内部で生じることが多く、膝をひねったり回転させる動作で悪化しやすい点です。

腸脛靭帯炎を放置しているとダメな理由

腸脛靭帯炎は、適切な対処をせずに放置すると、慢性的な痛みへと発展する可能性があります。痛みが常に存在することで、日常生活の質が低下し、仕事やスポーツなど、普段の生活を活動を制約します。さらにそれがストレスとなり、身体全体の健康状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、腸脛靭帯炎の痛みを無視しながら運動を続けると、身体が痛みを避けるために無意識のうちに姿勢や動作を変えてしまう可能性があります。これは膝だけでなく、股関節や腰部など他の部位にもストレスを与え、膝関節を囲む筋肉や靭帯の損傷、さらには骨折など、より深刻な問題を引き起こす可能性があります。

よくあるご質問

  • Q: 痛みが再発しないようにするための具体的な方法を教えていただけますか?

A: はい。痛みの再発防止のためには、日常生活における姿勢の見直しや適切な運動療法が有効です。

  • Q: 用意している試し履きシューズのサイズは何センチまでありますか?

A:80足の試し履きシューズを用意しています。具体的なサイズについては、お問合せください。

  • Q: 靴の評価をしてもらうのにどんな靴を持っていけばいいですか?

A: 日常的によく履く靴を持って来ていただければ評価します。

  • Q: 上半身の痛みも治療してもらえますか?

A: はい、全身のバランスを整えるため上半身の施術も行っています。

  • Q: オアシス整骨鍼灸院までの交通手段は何が便利ですか?

A: 阪急池田駅から徒歩1分と非常にアクセスが便利です。

腸脛靭帯炎の膝の痛みでお悩みのあなたへ

私たち池田市のオアシス整骨鍼灸院はあなたの膝の痛みを和らげ、健康な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。25年間の経験と1万人以上の施術実績をもとに、痛みの根本原因を見つけ、その膝の痛みを解決するためのプランを立てます。あなたの生活が豊かになるよう、全力を尽くします。一緒に歩んでいきましょう。あなたの予約を心よりお待ちしています。